| 春琴抄 - オペラ全3幕 (1975、Op.50)
  原作:谷崎潤一郎
 台本:まえだ純
 声楽編成:sop, bar, ten, mez, bas, other 15 soloists, f-chor
 楽器編成:21-koto(+13-koto), shami, (shaku=option),
 orchestra (2-1-1-1, 2-2-2-0, 3 perc, str)
 演奏時間:2h05' (第1幕45'、第2幕40'、第3幕40')
 出版:全音楽譜
 注:作品が1976年ジロウオペラ賞受賞
 日本史に添ったオペラ連作第1作
 
 ひなぶり (1975、Op.51) 楽器編成:fl(or shaku), 21-koto
 演奏時間:10'
 CD:ディスコグラフィー参照
 
 さびしいときははだしになって (1976、Op.52-2)  詩:蓬莱泰三
 子供の合唱、ピアノ伴奏付き
 演奏時間:3'
 出版:放送出版協会
 
 “わ” (1976、Op.53) 楽器編成:shaku, shami, bwa, 21-koto, b-koto, perc,
 演奏時間:15'
 出版:日本作曲家協議会
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:「日本音楽集団のソリストたち」アメリカツアーのために作曲、作曲者が打楽器を担当、カーネギーホールでデビュー!
 
 和讃による交響 (1976、Op.54)  声楽編成:bas, f-chor,
 楽器編成:nohkan, 21-koto, orchestra (2-2-2-2, 2-2-2-0, 3 perc, str)
 演奏時間:22'
 
 和讃協奏曲 (1986,  Op.54-2)注:和讃による交響の別ヴァージョン
 楽器編成:nohkan, 2 shaku, biwa, f-shami, 21-koto, b-koto,
 orchestra (2-2-2-2, 2-2-2-0, 3 perc, str)
 演奏時間:22'
 
 砂漠の花 (1976、Op.55)詩:平林たい子
 二十一絃筝伴奏歌曲(sop),
 演奏時間:15'
 
 筝譚詩集第二集《春》(1976, Op.56)1)芽生え2)やよい3)ひばり4)里曲5)華やぎ
 二十一絃筝ソロ
 演奏時間:18' (3'10"+3'00"+2'40"+3'00"+5'40")
 出版:人民音楽出版社、北京(近刊)
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:1978年《華やぎへの序》を追加、演奏時間:1'30~4'00".
 《芽生え》は後、映画「愛のコリーダ」のテーマの一つとなる
 
 うらかぐら《星界の報告》(1976、Op.58) 即興的音楽劇
 詩:秋浜悟史
 声楽編成:singers with actors
 楽器編成:fue, 3 shaku, shami, biwa, kokyu, 21-koto, 13-koto,
 b-koto, 2 perc
 演奏時間:60'
 
 霜月のバラード (1976、Op.8-3)バリトン用歌曲
 楽器編成:pf (or Jap-instruments)
 演奏時間:8'
 注:《春雷》《あの日たち》《霜月のバラード》《冬の日に》を併せて《四季のバラード》とする
 
 ひろばのうた (1976, Op.58-12月) 詩:宮沢賢治原詩より秋浜悟史
 歌曲any voice or mix-chor,
 楽器編成:Japanese instruments (or pf)
 演奏時間:2'30"
 出版:全音楽譜「三木稔歌曲集」
 
 巨火 (1976, Op.57) [第一部、第二部、第三部]
 楽器編成:2 fue, 3-6s haku, kokyu, 2 shami, 2 biwa, 2 21-koto, 2 13-koto,
 2 b-koto, 4 perc
 演奏時間:30' (第一部+第二部 = 20',第三部 =10')
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:「かぐら1976」で《ね・とり》《うらかぐら「星界の報告」》と同時に初演以来、大編成の日本音楽集団のコンサートのとりの作品として内外で無数に上演
 
 タロウ ― 独唱、児童合唱、邦楽器群のためのお伽草子 (1977、 Op.61) [第1章、第2章、第3章、第4章、第5章、第6章]
 詩:蓬莱泰三
 声楽編成:sop, boy sop, mez, alt, bas, child-chor
 楽器編成:fue, 3shami, biwa(& tambula), 2 21-koto, 2 13-koto,
 2 b-koto, 3 perc
 演奏時間:57' (9'+13'30"+9'+3'+8'+14'30")
 
 ダンス・コンセルタントII 《鳴門秘帖》(1977、Op.59-1) 1)プロローグ 2)千絵の曲抄 3)プロムナードA  4)おかしな悪人たち 5)プロムナードB 6)おつなラプソディー抄  7)山千禽抄  8)月夜の剣士
 楽器編成:fue, 2 shaku, kokyu, 2 shami, biwa, 13-koto, 21-koto, b-koto,
 2 perc
 演奏時間:15' (2'00"+40"+1'30"+50"+2'30"+2'10"+4'00")
 注:1977年のNHK一年連続テレビドラマ《鳴門秘帖》の劇伴より演奏会用に再編
 LP:1977年、東芝レコード「鳴門秘帖物語」
 
 流琵 (1977, Op.60) 琵琶ソロ
 演奏時間:7'
 
 歌楽《まぼろしの米》 (1977、Op.62) 詞:秋浜悟史(英語版、フランス語版あり)
 語り(最後に歌)と二十一絃筝
 演奏時間:18'
 出版:音楽の友社 (now free)
 LP:1979年、カメラ―タ・トウキョウ
 
 オペラ《春琴抄》より《序曲と春鴬囀》- 筝協奏曲第二番 (1978、Op.50-2) 楽器編成:21-koto solo, orchestra (2-1-1-1, 2-2-2-0, 3 perc, str)
 演奏時間:18'
 LP:1979年、カメラ―タ・トウキョウ
 
 筝《初音集》(1978、未完)1)ことの葉 2)幼い祈り 3)なごり4)誕生日の贈りもの 5)つぎなあに 6)つかまえた 7)うたI 8)うたII 9)お手玉 10)ね・うし・とら・う 11)屋根の上の鳥たち12)水辺の曙13)雨の湖のヨットとかもめたち
 十三絃筝ソロ、初心者用
 演奏時間:各約3'以内
 出版:家庭音楽会(残りの曲を書き足して縦譜にて近刊予定)
 
 創作舞踊詩《鶴》 (1978、Op.64-1) 台本:蓬莱泰三
 声楽編成:二種の女声(sopと長唄発声の女声)
 楽器編成:shaku, kokyu, biwa, 2 21-koto, perc
 演奏時間:57'
 
 歌楽《鶴》(1978、Op.64-2) 台本:蓬莱泰三
 謡い語り:sop or tn,
 楽器編成:shaku, 2 21-Koto
 演奏時間:30'
 
 バレエのためのむかしばなし《鶴》(改作1988、Op.64-3) 台本:蓬莱泰三
 声楽編成:児童合唱
 楽器編成:shaku, vn, biwa, 2 20-koto, perc,
 演奏時間:72'
 
 哀―鹿の遠音 (1978、Op.84-4) 楽器編成:shaku, strings
 演奏時間:6'-8'(カデンツァ含み)
 
 あだ"An Actor's Revenge"- オペラ全二幕 (1979、Op.65)  原作:三上於兎吉「雪之丞変化」
 台本:ジェームス・カーカップ(独語版:クラウス・へネベルク、
 日本語版:三木稔ほか翻訳チーム)
 声楽編成:sop, ten, bas, ten, bar, bas, bar, ten, mix (or mal)-chor
 楽器編成:chamber orchestra (2-0-2-0, 1-0-1-0, 2-3 perc, vn, va, vc),
 21-koto(or hp), shami, ko-tsuzumi
 演奏時間:2h20'(第1幕1h12'、第2幕1h08')
 委嘱初演:English Music Theatre
 出版:Faber Music, London
 注:イギリスのオペラ界がウェーバーの「オベロン」以来153年ぶりに外国作曲家に委嘱したオペラ
 
 三つ山晩唱 - 舞踊劇 (1979、Op.66) 台本:海津勝一郎
 声楽編成:sop, mix-chor,
 楽器編成:shami, orchestra (1-1-1-0, 1-1-0-1, 2 perc, pf. str)
 演奏時間:70'
 
 東から (1979、Op.67)注:第2部は《五段の調べ》として独立して演奏できる
 二十一絃筝ソロ
 演奏時間:13'
 出版:人民音楽出版社、北京(近刊)
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:カメラ―タ・トウキョウは4枚組レコードアルバム「野坂惠子・三木稔/二十絃筝の世界」に収録するため、《破の曲》《春琴抄序曲と春鴬囀》《天如》《佐保の曲》《竜田の曲》《白燿》《ひなぶり》《筝譚詩集第2集》《まぼろしの米》に併せ、この《東から》を委嘱、昭和54年度文化庁芸術祭優秀賞を受賞
 
 松よ (1979、Op.68) [第1章、第2章、第3章]
 詩(第3章):三木稔
 声楽編成:f-chor
 楽器編成:fue, shaku, 21-koto solo, koto ensemble
 演奏時間:15'(5'30"+4'10"+4'50")
 注:折りからの環境破壊に対する抗議と、緑保全への願いを込めて作曲
 
 紫の譜 (1979、Op.69) 最終部分に弾き歌いがある地歌三味線ソロ
 詩:古今集より
 演奏時間:12'
 
 ニューかぐらうた (1979) 詩:ふじたあさや
 声楽部分:any voice
 楽器編成:fue, shaku, shami, biwa, 21-koto, b-koto, 2bperc
 演奏時間:5'
 
 鬼って一体何だろう (1979) 詩:ふじたあさや
 声楽部分:any voice
 楽器編成:fue, shaku, shami, biwa, 21-koto, b-koto, 2 perc
 演奏時間:3'
 
 ダンス・コンセルタント第3番《八郎物語》(1980、Op.70) 1)序曲 2)歌と笛 3)遊戯 4)さすらい 5)斗い
 詩(第2章と第4章):若林一郎
 声楽部分:いかなる声種でもいいし、器楽のみでもいい
 楽器編成:fue, shaku, shami, biwa, 21-koto, b-koto, perc,
 演奏時間:15'00" (2'50"+3'15"+2'00"+2'15"+4'00")
 LP:1983年、カメラ―タ・トウキョウ
 注:当初は影絵劇の音楽として作曲。次の構成で演奏時間:50'
 [序曲、八郎と子どもたち、洪水、冬の訪れ、イワナとり、イワナを喰って竜になる、竜になった八郎―悲しみー昇天、ひとりぼっちの八郎、たつこ姫の笛、たつこ節、南宗坊の出現、竜と竜の斗いー八郎敗れる、霧で南宗坊墜落、南宋坊の怒り、さすらい、津波と斗う、終曲]
 
 SHIRABE  (1980、Op.71)1) Tide Sounds(潮音) 2)Voice and Wings(歌と翼) 3)Unrequited Love(片恋)
 4)Youth(青春)
 ハープ伴奏歌曲(sop or ten)
 原詩:島崎藤村、木下夕爾、北原白秋、村野四郎
 English text: James Kirkup
 注:原詩の英訳に作曲したため、日本語では歌えない。
 演奏時間:7'00"(2'50"+45"+1'40"+1'40")
 出版:全音楽譜「三木稔歌曲集」
 注:ピーター・ピアーズ70才の誕生祝として作曲
 
 しおさい (1980,Op.89-1)注:《結II》の第1曲
 楽器編成:vc, 21-koto (vc, hp)
 演奏時間:7'30"
 CD:ディスコグラフィー参照 (《結II》として)
 
 小組曲 (1980、Op.63)1)星の祭り2)月の出 3)なぎさと太陽
 楽器編成:fue, shaku, kokyu, biwa, shami, 2 13-koto, b-koto, perc
 演奏時間:13'30" (4'30"+4'30"+4'00")
 
 田舞のロンド (1980、Op.20-3-2)楽器編成:fue, 3 shami, 8 perc
 演奏時間:7'
 
 阿波の狸囃子 (1980、Op.109-1)1)浮拍子2)ばかし打ち3)狸ぶし
 (1982に 4)もちつき太鼓、83年に 5)あばれ狸 を追加)
 詩(たぬき節):富士正晴
 声楽部分:声種問わず
 楽器編成:fue, shami,
 Japanese percussion (Oo-danuko, Mame-danuko,Mokugyo)
 演奏時間:7' (各3'00", 2'00", 2'10", 3'00", 2'20"以上)
 注:その年より始まった「阿波の狸フェスティバル」に寄進
 
 管弦楽のための《春秋の譜》 (1980、Op.72) 楽器編成:orchestra (3-3-3-3,4-3-3-1,4 perc, hp, str)
 演奏時間:20'
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:韓国の金大中が死刑の宣告を受けたことへの抗議として作曲
 
 組曲《浄土》(1980、Op.73-1) 詩:江間章子
 声楽編成:Mix-chor
 楽器編成:fl, cl, hn, perc, vn, va, vc, 21-koto, b-koto
 演奏時間:15'
 
 合唱組曲《浄土》(1980、Op.73-2) 1)あやめに寄せて2)まんだら3)願文4)燃えあがる平泉5)土の中から聞こえてくる
 6)冬は冬の野づらを
 ピアノ伴奏つき混声合唱曲
 詩:江間章子
 演奏時間:13'30" (1'55"+2'50"+3'20"+1'40"+1'45"+1'50")
 出版:カワイ出版
 
 秋の曲 (1980、Op.74)1)序奏  2)オータム・ファンタジー
 楽器編成:shaku, 21-koko
 Autumn Fantasy
 楽器編成:尺八の代わりにfl or vn、筝の代わりに pf or hp
 演奏時間:14'30"(5'00"+8'30")
 出版:音楽の友社
 後、NORSK MUSIKFORLAG A/S (fl, pf version)
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:尺八・二十絃筝のデュエットのみならず他の楽器の組み合わせでも国際的に普及
 
 歌楽《ベロ出しチョンマ》 (1980、Op.75) 原作:斎藤隆介
 謡い語り(bar)と二十一絃筝(Pf 版で出版)
 演奏時間:30'
 出版:全音楽譜
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:いわば現代浄瑠璃として、またモノオペラとしてたくさんの演奏家たちがトライ
 
 コンチェルト・レクイエム - 筝協奏曲第3番 (1981、Op.76-1) 楽器編成:21-koto solo, 2 fue, 6 shaku, kokyu, biwa, f-shami, 2 21-koto,
 2 b-koto, 4 perc
 演奏時間:20'00"~23'00"(カデンツァ含み)
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:昭和時代の戦争犠牲者へのレクイエムとして、また、「死して大地に還る」という
 東洋思想からヒントを得た、自然の石が刻むシアターピース的演奏に,例えば譚盾
 のような国際的な音楽家たちが共感を寄せている。アメリカの有名なレコード誌
 「ファンファーレ」1991年3,4月号でスコット・ウイ―ラーは「たとえ東の風が
 吹こうと西の風であろうと、ここに現れた結果は完全に統合された見事なものだ。
 これは偉大な知性と精神力を備えた音楽である。最高度の推薦をする。この作曲
 家の作品をもっと聞こうではないか」(訳:藤木敏雄)と書いている
 
 レクイエム・ロンターノ (1981、Op.76-2) 注:コンチェルト・レクイエムのオーケストラ部分をシンセサイザーで演奏する版
 楽器編成:21-koto solo, synthe
 演奏時間:23'
 
 いわき踊り (1981) 詞:いわき市歌詞制定委員会
 楽器編成:shami, shaku, hayashi
 演奏時間:5'の原型を繰り返す
 注:毎年8月3日にいわき市の街頭を縫って踊られ「東北5大祭り」とまで言われる
 
 急の曲 “Symphony for Two Worlds”(1981、Op.77) [イントロダクション、第一楽章、第二楽章、第三楽章、第4楽章]
 楽器編成:fue, 4-shaku, 2 shami,biwa, 2~3 21-koto, 2~3 b-koto, 4 perc,
 orchestra (3-3-3-3, 4-3-3-1, 3 perc, str)
 演奏時間:36'00"(イントロダクション6'00"+第1楽章5'30"+第2楽章12'00"
 +第3楽章3'00"+第4楽章9'30")
 出版:全音楽譜 (European aria: Peters Edition)
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:《鳳凰三連》の終曲として作曲
 ライプチッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団命名200周年記念、新ゲヴァントハウ
 ス開館記念委嘱作品として日本音楽集団が共演し、クルト・マズア指揮で世界初
 演。94年にはニューヨーク・フィルハーモニックが米初演
 
 阿波祈祷文I, II, III (1981、Op78-1〜3)  1)阿波祈祷文 2)続・阿波祈祷文 3)続々・阿波祈祷文
 無伴奏男声合唱曲
 詩:1) 野上晃、2) and 3)三木稔
 演奏時間:13' (3'40"+5'25"+3'35")
 CD:広島崇徳高校グリークラブ私家版
 注:阿波弁による極め付きの反戦合唱曲
 
 四季絵巻北海道《天と地と人》(1981、Op.79-1) 詩:松山善三
 声楽:sop
 楽器編成:fue, shaku, shami, biwa, 21-koto, 13-koto, b-koto, perc, str
 演奏時間:44'
 
 ソネットII, III, IV, V (1982、Op.12-2~5)II) 七夕の曲 III) 山千禽  IV) 無題 V) 金閣譜
 楽器編成:II) shaku duet  III) shaku solo  IV) shaku trio  V) shaku solo
 演奏時間:5', 3', 5', 6'
 出版:誠和音芸(縦譜)
 CD:ディスコグラフィー参照
 
 筝《初音集》(つづき)  (1982)14)悲しいけれど―原爆症に人たちに 15)平調子をつくろう 16)初音I 17)初音II
 十三絃筝ソロ、初心者用
 演奏時間:各3'
 出版:家庭音楽会(縦譜にて近刊)
 
 筝《初音集》二十一絃筝用 (1982)1)二つの階段で 2)色直し 3)ドローン 4)うた
 二十一絃筝ソロ、初心者用
 演奏時間:各3'
 出版:家庭音楽会(近刊)
 
 初調べ (1982) 楽器編成:邦楽器初心者全てが自由にパートを選択できる
 3 middle to high parts, low part, perc A & B
 演奏時間:3'
 
 君に捧げる愛の歌 (1982) 詩:友竹正則
 ピアノ伴奏歌曲(bar)
 演奏時間:4'
 
 峠の向かうに何があるか - 合唱劇全11場 (1982、Op.80) 作・台本:山崎正和
 声楽編成:mez, ten, bar, bas, mix-chor,
 楽器編成:fue, shaku, 2 shami, biwa, 21-koto, b-koto, perc
 演奏時間:1h45'                                                 詳細
 
 三味線奇重奏 (1982、Op.80-1) 楽器編成:2 shami
 演奏時間:2'
 
 月の兎 - 子供のための歌楽 (1982、Op.81) 作:若林一郎
 謡い語り:mez,
 楽器編成:fue, shami, perc
 演奏時間:17'
 
 カシオペヤ21 (1982、Op.82) 楽器編成:5 parts of 21-koto
 演奏時間:15'
 出版:人民音楽出版社、北京(近刊)
 
 結I (1982、Op.83) 楽器編成:2 sho, pf
 演奏時間:14'
 注:異なる伝統を持つ楽器の共演を意味する「結」シリーズ第1曲
 
 JAPAN 120 (1982) 楽器編成:fue, 2 shaku, shami, biwa, 2 21-koto, b-koto, 2 perc
 演奏時間:1'10"
 
 MARCH 1930 (1982、Op.84-1) 注:交響組曲《わが歳月》(未完)の一部とする予定
 楽器編成:orchestra (3-3-3-3, 4-3-3-1, 3 perc, hp, str)
 演奏時間:3'10"
 
 彩紅序曲 (1983、Op.85) 楽器編成:
 日本楽器群:fue, 4 shaku, kokyu, 2 biwa, 2 shami, 2 21-koto,
 2 b-Koto, 2 perc
 中国楽器群:2 diz, 3 sheng, guanz, 2 suena, 2 lieu chin,4 piba,
 2 sanxian, 3 perc, 4 gauhu, 8 arhu, 4 gjunhu, 3 daguhu, 2 dihu
 注:日本楽器群+中国楽器群+韓国楽器群ヴァージョン(2002年)あり
 演奏時間:8'40" (日中韓ヴァージョン10')
 注:二国間民族楽団同士が共演する史上初の作品
 
 かいわれの詩 (1983、Op.86) 楽器編成:2 21-koto
 演奏時間:6'
 
 海こいし (1983)  女声合唱、ピアノ伴奏付き
 詩:与謝野晶子
 演奏時間:3'
 
 筝譚詩集第三集《夏》 (1983、Op.87)1)露一つ  2)南へ  3)サヌ―ルの舞姫  4)白い風の下で  5)雨ざんざん
 二十一絃筝ソロ
 演奏時間:18' (3'30"+2'30"+3'15"+2'30"+4'30")
 出版:人民音楽出版社、北京(近刊)
 CD:ディスコグラフィー参照
 
 うたよみざる - フォークオペラ全二幕 (1983、Op.88)  作・台本:川村光夫、English version: Colin Graham
 声楽編成:sop, mez, alt, ten, bar, bas, 6 singers as chorus,
 楽器編成:fue-shaku(or diz), 21-koto, Gamlan perc, perc=conductor
 上演時間:1h53'(57'+56')
 音楽総時間:1h19'(40'+39')
 出版:全音楽譜(近刊)
 注:芸団協が主催した初演当時、かつて誰も発想しなかった独特の音楽劇として注目
 され、歌座で250回近い上演を続けている、まさにフォークオペラ
 
 AUGUST 1945 (1983、Op.84-2)注:交響組曲《わが歳月》(未完)の一部とする予定
 楽器編成:21-koto solo, orchestra (3-3-3-3, 4-3-3-1, 3 perc, str)
 演奏時間:5'30"
 注:広島・長崎を顧みつつ作曲、「反核日本の音楽家たち」のコンサートで初演
 
 SEPTEMBER 1950 (1983、Op.84-3)注:交響組曲《わが歳月》(未完)の一部とする予定
 楽器編成:orchestra (3-3-2-3, 4-3-3-1, 3 perc, hp, str)
 演奏時間:2'30"
 
 森よ (1983,Op.89-2) 注:《結II》の第2曲
 楽器編成:vc, 21-koto (vc, pfヴァージョン準備中)
 演奏時間:11'
 CD:ディスコグラフィー参照 (《結II》として)
 
 マリンバ・スピリチュアル (1984、Op.90) 1)魂鎮め 2)魂振り
 楽器編成:mar, 3 perc
 演奏時間:15' (6'40"+8'20")
 出版:全音楽譜出版社 (sub publisher: NORSK MUSIKFORLAG, Oslo)
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:欧米だけで数千回、殆どの打楽器グループがコンサートのトリに演奏し、800回
 も演奏暦があるというSafri Duo、アメリカン・バレエ・シアター(ABT)、BRUST
 のショウ、ベルリンではCFに登場するなど、普及度は想像をはるかに超える
 
 松の協奏曲 - 筝協奏曲第4番 (1984、Op.91) 楽器編成:21-koto solo, (shaku, shami, 2 13-koto, b-koto)×times
 演奏時間:20'
 出版:人民音楽出版社、北京(近刊)
 注:地球環境を守ろうという希求から生れたが、作品の楽想のポピュラリティーから西洋オケとの協奏版を望まれて企画中
 
 ラプソディー (1984、Op.91-2)  注:松の協奏曲 - 筝協奏曲第4番の筝ソロパートより
 二十一絃筝ソロ
 演奏時間:15'
 出版:人民音楽出版社、北京(近刊)
 CD:ディスコグラフィー参照
 
 ダンス・コンセルタント第4番《北の詩》(1984、Op.79-2)1)夜明け 2)ユリの踊り 3)虫たちの踊り4)精霊の舞 5)おどけ 6)大地に舞う
 楽器編成:fue, 2 shaku, kokyu, shami, biwa, 21-koto, b-koto, 2perc
 演奏時間:23' (4'10"+3'00"+1'45"+3'20"+1'40"+8'30")
 注:北海道の天地に憧れ、その開拓時代の精神を模して西洋弦楽器を含めて作曲された原曲を受け継ぎ、邦楽器にしては西洋に近い雰囲気を持つ
 
 結III (1985、Op.93) 楽器編成:shaku, 21-koto, f-shami, str-quartet, hp
 演奏時間:13'
 
 じょうるり - オペラ全3幕 (1985、Op.92)  原台本:Colin Graham
 声楽編成:sop, ten, bar, bas, ten, bar, bas,
 楽器編成:shaku, 21-koto, f-shami, orchestra (2-2-2-2, 2-1-2-2, perc, str)
 演奏時間:2h40'(51'+49'+60')
 出版:全音楽譜
 LD:CD:ディスコグラフィー参照
 注:ニューヨーカー誌&フィナンシャルタイムズ世界初演評「《じょうるり》の音楽は、その繊細さにおいて、並みの表現でないという点において、感動的な音色の配合において、柔軟なリズムと運びにおいて、さらにまた感銘的な旋律線において特筆すべきである.....。」(アンドリュー・ポーター=英語圏で最も権威ある評論家)
 
 筝協奏曲第5番 (1985、Op.92-2) 注:オペラ《じょうるり》より
 [序曲 = 第1楽章、第二幕への前奏曲 = 第2楽章、第3幕の間奏曲 = 第3楽章]
 楽器編成:21-koto solo, orchestra (2-2-2-2, 2-1-2-2, perc, str)
 演奏時間:18' (3'35"+6'50"+7'30"including cadenza)(cadenza未完)
 
 瑠璃秘曲 (1985、Op.92-3) 注:オペラ《じょうるり》より
 尺八ソロ
 演奏時間:10'
 CD:ディスコグラフィー参照
 
 花園にて - ミニ・オペラ (1985、Op.94)  声楽編成:sop, mez, ten, bar
 楽器編成:fue, kayagum, vib & drums, tambula=conductor
 演奏時間:20'
 注:「反核日本の音楽家たち」の「反核オペラ・メッセージ85」(三木プロデュース)で初演
 
 伽耶琴段調 (1985、Op.95) 楽器編成:kayagum, chang
 演奏時間:12'
 
 ピアノ三重奏曲 (1986、Op.96) [第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章]
 楽器編成:vn, vc, pf.
 演奏時間:22' (8'30"+2'40"+5'20"+4'40")
 
 アリサのために (1986) 詩:ふじたあさや
 声種:sop
 楽器編成:vn, perc
 演奏時間:2'
 
 ポエムジカ《蛙ファンタジー》 (1986、Op.97-1) 声楽編成:sop, ten, bar, ten, bas, other 4singers,
 楽器編成:fue-shaku, synthe, perc
 演奏時間:45'
 注:後、フォークオペラ《よみがえる》に吸収される
 
 光の国から - バレエ全2幕4場 (1987、Op.98) 楽器編成:orchestra (3-3-3-3, 4-4-4-1, 4 perc, pf, hp, str)
 演奏時間:1h37' (48'30"+48')
 注:唯一のバレエ全幕物への作曲、牧阿佐美バレエ団委嘱初演
 
 阿波ラプソディー (1987、Op.99) 楽器編成:orchestra (2-2-2-2, 4-2-3-1, 3 perc, str)
 演奏時間:6'
 出版:全音楽譜
 注:オーケストラの海外公演アンコールピースをにらんで日本フィル委嘱
 
 のはらうた - ヴァイオリンとピアノを伴う22 の小歌曲集 (1987、Op.100) 1)はるがきた 2)おがわのマーチ 3)はなのみち 4)でたりひっこんだり 5)たんじょうび
 6)おと7)むぎむぎおんど8)おれはかまきり9)なないろドレミ10)さんぽ11)うみよ/わたぐもよ12)しょくじのじかん13)あきのひ14)どんぐり15)さびしいよる16)じゃんけんぽん17)よるのそら18)ふゆのひ19)やまのこもりうた20)てんてんのうた21)ひがしずむ  22)いのち(‘89年に追加)
 声楽編成:solo, duets, trios, quartet, chorus など各種の声種を含む。合唱も可能
 楽器編成:vn. pf
 演奏時間:45'
 出版:全音楽譜
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:勿論コンサートでの音楽中心の演奏が主目的だが、子供向けに振りを付けての上演も歌座はじめ頻繁
 
 合唱組曲《望月の駒》 (1988、Op.101) 1)望月の牧 2)誕生3)遠乗り4)ことば5)いのちの舞 6)御牧の土7)天駆ける駒 8)永久のいのち
 詩:大川悦生、宮沢肇
 声楽編成:mix chorus, narration
 楽器編成:pf
 ナレーションを含む演奏時間:35'
 音楽総時間:28' (2730"+2'15"+3'30"+3'50"+2'15"+3'10"+4'10"+α+3'50")
 出版:(財)日本エスペラント協会
 
 ゴジラは踊る (1988、Op.99-2) 楽器編成:chamber orchestra (1-1-1-1, 2-1-0-0, 2 perc, pf, str)
 演奏時間:1'30"
 CD:ディスコグラフィー参照
 注:伊福部昭先生叙勲祝いに弟子たち(芥川也寸志・黛敏郎・松村禎三ら)がゴジラ
 をテーマに腕を振るう。これは「ゴジラが四国沖に上陸したら」と想定して作曲!
 
 相聞III (1988、Op.102) テキスト:三木稔、及び古典より引用
 語りと歌:sop
 楽器編成:mar, pf
 演奏時間:15'
 出版:日本作曲家協議会
 
 合唱般若心経 (1988、Op.103) [第1部、第2部、第3部]
 テキスト:般若心経
 演奏時間:18' (3'30"+6'00"+7'50")
 出版:メロス楽譜(近刊)
 
 オルガン・ニルヴァ―ナ (1988、Op.104) パイプオルガン・ソロ
 演奏時間:9'
 注:2003年、通常のオルガンで演奏できる《オルガン・ニルヴァ―ナへの序》(6' )を追加
 
 弦楽四重奏曲 (1989、Op.105) [第1楽章《月》、第2楽章《渚》]
 演奏時間:18'~21' ( 9'~12'+9')
 出版:音楽の友社、後 Norsk Musikforlag, Oslo
 注:フィンランド、クフモ室内楽フェスティバルのテーマコンポーザーだった年に委嘱されて作曲
 
 ソウル - 日韓民族楽器オーケストラのために (1989、Op.106-1) 楽器編成:
 日本楽器群:2 fue, 3 shaku, 2 biwa, kokyu, 2 13-koto, 2 b-koto, 2 perc
 韓国楽器群:sogum, 3 taegum, 3 piri×times, 3 komungo, 2 haegum×times,
 2 kayagum×times, so-ajeng×times, ta-ajeng×times, 2 perc)
 演奏時間:23'
 注:1999年、日中韓の民族楽器オーケストラ「オーケストラ・アジア」のために《ソウル99》ヴァージョンを作曲、翌年《ソウル2000》として演奏
 |